エシカルの取り組み

「減プラ」に関する小冊子を作成しました

同じ内容は上記のリンクからご覧いただけます。

できることから少しずつ…

●3マイ運動の推進 *マイコップ・マイ箸・マイハンカチ
(紙コップ、割りばし、ペーパータオルを出来るだけ使わないように心掛けています。)
●社内での意識浸透を促すための活動をします。
●物流での過剰梱包を減らす仕組みを考え中です。
●残った資材などを使ったてづくりのワークショップを開催し、参加費を寄付します。

……そのほかにも、できることを模索中です。

取り組み1

2014年11月

初めて「ロハスフェスタ」に参加し、廃材を利用したワークショップの開催や、ワークショップの売り上げによる寄付を行いました。

取り組み2

2015年11月

2回目の「ロハスフェスタ」参加!今回も廃材を利用したワークショップの開催や、ワークショップの売り上げによる寄付を行いました。

取り組み3

KAWAGUCHIから発送する際の荷物のエアパッキンを、お店でも楽しく再利用していただけるように、Cocoroちゃんのイラストを印刷して使用しています。


取り組み4

KAWAGUCHIでお取引先様に毎年お配りしているカタログには、FSC認証を受けた紙とベジタブルインクを使用しています。

FSCとは、木材を生産する世界の森林と、その森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関。その認証は、森林の環境保全に配慮し、地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材に与えられます。

株式会社KAWAGUCHIは、一般社団法人エシカル協会の理念に共感し、2016年より法人会員になっています。

【一般社団法人エシカル協会とは】

一般社団法人エシカル協会は、エシカルな消費行動やライフスタイルを日本のみならず世界に普及していくことを目的に、消費者と企業の架け橋となり、両者が当然にエシカルな行動をとる社会の形成を目的として活動しています。

はぎれでつくるタッセル

2015年のロハスフェスタで開催したワークショップのレシピです。

「布でつくる みつろうラップ」

2019年4月に発売した「布でつくる みつろうラップ」
可愛い生地で作ったラップで野菜や器を包めば、プラスチックラップの使用を少なくすることが出来ます。
2020年4月にはオーガニックコットンを使用したタイプも発売。
売り上げの一部が「ピース・インド・プロジェクト」を通して
インドのコットン畑で働く子どもたちの支援活動に使われます。